お知らせ
第23回BELCA賞受賞/つるぎ町立半田小学校管理教育棟
投稿日:2014年2月24日 category:お知らせ , トピックス

つるぎ町立半田小学校が第23回BELCA賞を受賞しました。

BELCA HPに受賞の選評が掲載されております。

詳しくはこちらから

 

日仏国際シンポジウム「陸軍とフランス―制度と技術の移転から見た明治の陸軍遺産の再評価」
投稿日:2014年2月24日 category:お知らせ , 講演・シンポジウム

日仏都市会議2011

 

多田がシンポジウムのパネラーとして登壇します。

日時:2014年03月02日(日曜) 14:00

会場:日仏会館ホール – 渋谷区恵比寿3丁目

 

参加費1.000円の他、資料代1,000円

 

定員: 120名

 

 主催 「陸軍とフランス」国際シンポジウム実行委員会、日仏工業技術会、

 

日本イコモス国内委員会、フランス大使館、日本経済新聞社

 

共催 東京理科大学、藤女子大学、パリ国立工芸院、(公財)日仏会館

 

後援 日本建築学会、日本建築家協会 協力 吉原写真館 協賛 松井建設株式会社

 

 幕末から明治にかけ、我が国の軍制は幕藩体制の下での家臣団から中央集権体制の下での徴兵による国軍へと大きく変わりました。その折に大きな役割を果たしたのがフランスからの軍事顧問団であり、フランスの軍制をモデルに連隊単位の鎮台制(後の師団制)が敷かれ、編制、造兵、築造などが整えられていきます。明治から大正期にわたって国内各地に兵営や要塞、さらには航空施設を建設するにあたって、その都度来日したフランス人顧問の役割は大きく、明治初期の兵営を手掛けたジュルダン工兵大尉、明治中期に来日して砲台建設に取り組んだムージャン砲兵少佐、第一次大戦後に航空顧問団を率いたフォール砲兵中佐など、国際的に知られる技術将校が来日し、多くの仕事を残しました。それを迎えた日本側でも、姫路城の保存で知られる中村重遠、築城本部員として施設計画の采配を振るった小国馨、騎兵の親ともいわれる秋山好古、工兵畑から参謀総長に上り詰める上原勇作、近衛師団庁舎の設計者として知られる田村鎮陸軍技師らの「フランス派」といわれるすぐれた将官や技術者が協働し、独自の建築や技術をつくりあげることになります。

 

今日、兵舎や司令部、砲台、航空基地などに用いられた多くの旧陸軍の建造物が国内各地に残されています。そのもっとも古い部類に属するのが新潟県新発田市の旧新発田城内に残る通称「白壁兵舎」(1873年建設)で、ジュルダンと中村重遠の手になる標準設計で建てられたものです。現在、防衛省によって2014年春のオープンをめざしてこの建築の復原修復工事が行われており、これを機会に幕末から明治・大正にかけての軍施設の研究が一気に進むことが期待されています。

 

本シンポジウムは、新発田の白壁兵舎の保存修復をひとつの契機として、日仏の関係者、専門家が集まり、陸軍遺産の再評価をめぐって企画されたものです。これまで光の当てられることのなかった初期陸軍の建築と空間計画、技術開発について思いを巡らし、日仏の交流を論じてみたいと思います。皆様のご支援をお願いする次第です。 

 

 

 

挨拶 岩岡竜夫(「陸軍とフランス」実行委員長、東京理科大学教授) 高橋裕(日仏工業技術会会長、東京大学名誉教授) ジャック・マルヴァル(フランス大使館科学技術参事官)

 

基調報告   三宅理一(藤女子大学副学長)

 

セッション1

 

<国際情勢から見たフランスとアジア> 中島智章(工学院大学准教授) 司会

 

立川京一(防衛省防衛研究所戦史研究センター戦史研究室長)

 

クリスチャン・ポラック(一橋大学客員教授)

 

セッション2

 

<フランスからの技術移転> 南明日香(相模女子大学教授) 司会

 

アンドレ・ギエルム(パリ国立工芸院教授) 前島美知子(パリ国立工芸院) 松浦利隆(群馬県企画部世界遺産推進課長)

 

セッション3

 

<日本国内の軍事施設> 伊藤洋子(芝浦工業大学教授) 司会

 

矢谷明也(舞鶴市都市計画課長) 多田善昭(建築家、善通寺市) 後藤治(工学院大学教授)

 

セッション4

 

<歴史都市の計画と陸軍遺産> 矢野和之(日本イコモス国内委員会事務局長) 司会

 

二階堂馨(新発田市長) 宮下裕(善通寺市前市長) ヨコミゾマコト(建築家、東京藝術大学准教授)

 

総括     林玲子(国立社会保障・人口問題研究所国際関係部長)

 

総合司会:  荒又美陽(恵泉女学園大学准教授)

 

詳細はこちらから